フローリングにカビが発生すると、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
特に湿度の高い梅雨や夏だけでなく、冬でも気密性の高い住宅ではカビが発生することも。
ここでは、フローリングのカビ予防方法とカビ取り方法について詳しく解説します!
このページの内容一覧
フローリングにカビが生える原因
フローリングにカビが発生する主な原因は以下の通りです
- 湿度の高さ:湿度60%以上で発生しやすい。
- 通気不足:湿気がこもりやすい場所は要注意。
- 暖房・加湿器の使用:冬でも室内の湿気が増えることでカビが発生。
フローリングでカビが生えやすい場所ベスト3
布団の下
汗や湿気がたまりやすい布団の下は、特に注意が必要です。
カーペットやホットカーペットの下
裏面に湿気がこもりやすく、放置するとカビの温床に。
観葉植物の周辺
水やりの際にこぼれた水や受け皿の水分が原因でカビが発生。
フローリングのカビ予防方法
1. 布団の下の湿気対策
- 布団を毎日干すか移動させて湿気を逃がす。
- すのこベッドや除湿マットを使用すると効果的。
2. カーペットのケア
- カーペットやホットカーペットは定期的に裏返して乾燥させる。
- 天日干しが可能なら、週に1~2回を目安に。
3. 観葉植物の管理
- 水やり後に周囲に飛び散った水滴を拭き取る。
- 受け皿に水を溜めない。キャスター付きの台に置くと便利。
フローリングのカビ取り方法
STEP 1:黒カビ部分をふき取る
軽い黒カビの場合、ウェットティッシュ(アルコール除菌タイプがおすすめ)でふき取ります。

ポイント:板の隙間は爪楊枝にティッシュを巻いて掃除すると便利だよ!
STEP 2:アルコール除菌スプレーを使用
黒カビが取りきれない場合、アルコール除菌スプレーを使用し、カビの元を除去します。
STEP 3:乾拭きで仕上げる
最後に乾拭きし、しばらく乾燥させます。
乾燥中は物を置かないようにしましょう。



フローリングのカビ取りNGアイテム
● 掃除機
● カビ取り洗剤
● 重曹
● 酢
● 塩素系漂白剤(例:カビキラー)
これらはフローリングを傷つけたり、色落ちの原因になるので注意してね!
おすすめのカビ取りアイテム
1. 消毒用エタノールスプレー
フローリング以外にも衣類やバッグのカビ除去に使える万能アイテム。
2. カビホワイト ソフト除去スプレー
木材や布団、畳にも使え、防カビ効果が1~3か月持続します。
3. カビ取り侍 液スプレー
フローリングだけでなく、押入れやカーテンなど多用途に使えるスプレー。
フローリングのカビ対策まとめ
フローリングにカビが発生すると、健康被害だけでなく、フローリング自体にもダメージを与える可能性があります。
湿度60%以上、気温20度以上でカビは発生しやすくなるため、以下のポイントを意識しましょう
- 通気を良くする
- 定期的な掃除と乾燥
- カビが発生しやすい場所を重点的にチェック
早めの対策と予防で、フローリングをカビから守り、快適な室内環境を保ちましょう!