フローリングのワックスがけは、面倒で時間のかかる作業だと感じていませんか?
最近では、簡単かつ時短でフローリングを美しく保てるワックス商品が登場し、多くの家庭で活用されています。
ここでは、ワックスシートとスプレータイプを使った便利な方法をご紹介します。
このページの内容一覧
【簡単!便利!】 ワックスシートの使い方
ワックスシートは、フローリングワイパーに装着して拭くだけで、汚れ落としとワックスがけを同時に行える便利アイテムです。乾燥が早いため、短時間で作業を終わらせることができます。
使用方法
- シートを取り出す
パッケージから1枚取り出し、フローリングワイパーにセットします。 - フローリングを拭く
フローリングの板目に沿って滑らせるように拭きます。 - 乾燥させる
拭き終わったら、乾燥するまで待つだけです。
ポイント
- 使用量の目安を守り、シートは適宜交換する。
- 塗り始めはワックス液が多いため、手早く均一に伸ばす。
- 床掃除とワックスがけが同時にできないタイプは、事前に拭き掃除が必要です。
おすすめワックスシート商品
以下は、人気のワックスシートの例です。
リンレイ つやピカワックスシート
- 内容量:10枚入り(1枚で約2畳分)
- 乾燥時間:約3分
- 耐久性:約1か月
リンク
リンレイ ALLワックスシート
- 内容量:4枚入り(1枚で約6畳分)
- 乾燥時間:約10分
- 耐久性:約4か月
リンク
AURO(アウロ)ワックスシート
- 内容量:10枚入り(1枚で約6~12畳分)
- 乾燥時間:約5~10分
- 成分:天然成分使用(ビーズワックス、重曹電解水)
リンク
花王 クイックルワイパーワックスコートシート
- 内容量:4枚入り(1枚で約6畳分)
- 乾燥時間:約10分
- 成分:合成樹脂(ツヤ仕上げシートは別)
- 耐久性:2ヶ月を目安に
リンク
【さらに時短!】 スプレータイプ
スプレータイプのワックスは、バケツを用意する必要がなく、ツヤが落ちた部分だけピンポイントで補修できるのが特徴です。
使用方法
- 掃除をする
床のゴミやホコリを取り除き、水拭きします。 - ワックスをスプレー
床に均等にスプレーし、ワイパーやぞうきんで伸ばします。 - 乾燥させる
塗布後はしっかり乾燥させましょう。
ポイント
- スプレーは少量ずつ均一にかけるのがコツ。
- 汚れがひどい場合は、事前に床用洗剤を使って汚れを落とします。
おすすめスプレータイプ商品
リンレイ フローリング用つやピカワックス
- 容量:500ml
- 耐久性:数か月ごとの使用推奨
リンク
AURO フローリングワックススプレー
- 容量:350ml
- 成分:天然素材で環境に優しい
リンク
【簡単ワックスの裏ワザ!】 シート&スプレーの併用
さらに時短で効果的な方法として、ワックスシートとスプレーを組み合わせて使用するのがおすすめです。
同じメーカー・同じ成分の商品を使うことで、ムラなく美しい仕上がりが期待できます。

フローリングのワックスがけは、今や簡単で時短な方法が充実しています。
ワックスシートやスプレータイプを活用することで、面倒な作業がグッと楽になり、フローリングの美しさをキープできます。
お掃除のついでにワックスがけを済ませられる便利アイテムを試してみませんか?
快適でキレイな住まいづくりにぜひ役立ててください!