フローリングワックスは、床を美しく保つだけでなく、傷や汚れから守る重要なメンテナンス方法です。しかし、正しい塗り方と手順を知らないと、ムラや仕上がりのトラブルに悩まされることも。
ここでは、初心者でも簡単に実践できるフローリングワックスの基本的な塗り方と手順をご紹介します。
フローリングワックス塗りの前にやるべきこと
フローリングの適性確認
ワックスが使用可能なフローリング材であるかを事前に確認しましょう。
床の掃除を徹底する
フローリングにホコリや汚れが残っていると、ワックスがムラになる原因になります。
掃除機やモップでしっかり清掃し、最後に水拭きをして乾燥させましょう。
必要な道具を揃える
- ワックス専用モップやワイパー
- フローリングワックス(適切なタイプを選ぶ)
- ワックス用のバケツ(必要に応じて)
- 雑巾2枚(洗剤拭き用と水拭き用)※ふき取り用は毛羽立たないものが理想)
2. 基本のフローリングワックス塗り方:手順
STEP 1:作業エリアの準備
フローリング上にある家具など移動可能なものをすべて取り除きます。
作業スペースを確保することで、効率的かつムラのない仕上がりが期待できます。
STEP 2:表面の掃除
掃除機やモップで、フローリング表面のホコリやゴミをしっかり除去します。
STEP 3:水拭き
雑巾を硬く絞り、フローリングに付着した汚れを拭き取ります。
洗剤を使った場合は、その後に水拭きして洗剤を取り除き、乾燥させましょう。
STEP 4:乾燥
フローリング表面を完全に乾燥させます。
乾燥不十分なままワックスを塗ると、仕上がりにムラが出る原因になります。
STEP 5:塗布計画の確認
作業順序を考え、最後に出口側に向かうように塗布するプランを立てます。
部屋の中央に取り残されないように注意。
STEP 6:ワックスを塗る
モップにワックスを適量染み込ませます(液だれしない程度)。
フローリングの木目や溝に沿って、薄く均一に塗ります。
面を細かく分けて作業すると、ムラや塗り残しを防げます。
STEP 7:乾燥
ワックスが完全に乾くまで待ちます。目安は以下の通り:
夏場:15~20分
冬場:30分前後
3. 効率的に作業するためのポイント
モップの使用を推奨
雑巾よりもモップやワイパーを使用すると、作業が楽で腰への負担も軽減されます。
ワイパーは特にムラなく仕上がるためおすすめです。
2度塗りのすすめ
初めてワックスをかける場合は、1回目のワックスが完全に乾燥した後、2度塗りすることで美しい仕上がりになります。
モップの手入れ
作業中や乾燥待ちの間にモップを洗い、乾燥して固まらないようにしましょう。

フローリングに初めてワックスをかける場合などは、2度塗りするとよりきれいに仕上がります。
その場合は、1度目の後、よく乾燥させてから塗るようにしましょう。
ワックスのついたモップは、乾くと固まってしまうので、フローリングを乾燥させている間に一度洗ったほうが良いですよ。
4. 塗り方の注意点
ワックスの染み込ませ方
- ワックスを床に少量垂らして伸ばす方法。
- 浅い容器にワックス液を入れ、モップに付着させる方法。
好みで選んでくださいね!
力を入れすぎない
モップを強く押し付けたり、同じ場所を何度も塗るとムラが発生しやすくなります。
軽く滑らせるように塗りましょう。
塗り残しはそのままに
塗り直しはムラの原因になることがあるため、塗り残しはそのままにしておいたほうが目立ちません。
5. まとめ
フローリングワックスをムラなく塗るためには、準備、正しい手順、適切な道具の使用が大切です。
特に「面を細かく分ける」「薄く均一に塗る」「2度塗りをする」などのポイントを意識すれば、初心者でも簡単にきれいな仕上がりを実現できます。
ぜひ参考にして、フローリングを美しく保ちましょう!
コメント