フローリングは家の中で最も汚れやすい場所のひとつ。
気づいたら汚れや落書き、シミが付いてしまっていた…という経験はありませんか?
この記事では、フローリングに付いた汚れを簡単にきれいにする方法を解説します。
フローリングの汚れの種類と対処法
フローリングの汚れは、大きく以下の3種類に分けられます。
- 日常的な汚れ(ホコリや靴跡など)
- 頑固なシミ(飲み物のこぼれ跡や食べ物の油汚れ)
- 落書き(クレヨンやマジックの跡)
それぞれの対処法を具体的にご紹介します。

フローリングの汚れを取ると、表面のフローリングワックスも剝がれてしまうことが多いです。
もしも、フローリングワックスの剥がれが気になる場合は、簡単に部分的にワックスを塗りなおす方法もあるので、こちらの簡単フローリングワックスのかけ方を参考にしてください。
1. 日常的な汚れを取る方法
日常的な汚れは簡単に掃除できます。
手順
- ホコリを取り除く
掃除機またはフローリング用のワイパーでホコリを取り除きます。 - 水拭きする
水で濡らした柔らかい雑巾を固く絞り、フローリングの板目に沿って拭きます。 - 乾拭きする
水分を残さないよう、必ず乾拭きで仕上げます。
ポイント
ワックスがかかっているフローリングは、ワックスが剥がれないよう強くこすらないよう注意してください。
2. 頑固なシミを取る方法
ジュースやコーヒー、食べ物の油汚れなどのシミは少し工夫が必要です。
手順
- 中性洗剤を使う
水に中性洗剤を数滴垂らして混ぜ、柔らかい布に含ませて汚れた部分を優しく拭き取ります。 - 重曹ペーストを使用する(油汚れの場合)
重曹と少量の水を混ぜてペースト状にし、シミの部分に塗ります。5分ほど置いた後、柔らかい布で拭き取ります。 - 酢水で仕上げる
酢と水を1:2の割合で混ぜたものをスプレーし、雑巾で拭き取ると消臭効果も期待できます。
注意点
酸性の洗剤やアルカリ性の溶液は、フローリングの素材を傷める可能性があるため、目立たない場所で試してから使いましょう。
3. 落書きを取る方法
子どもがクレヨンやマジックで落書きをしてしまった場合の対処法です。
手順
- 消しゴムでこする(クレヨンの場合)
普通の消しゴムで軽くこすれば、ほとんどのクレヨン汚れは落とせます。 - マジックの跡にはアルコール
消毒用アルコールを布に含ませ、優しく叩くように拭き取ります。 - ベビーワイプや専用クリーナーを使う
子ども用品専用のウェットティッシュや、フローリング用の汚れ落としクリーナーを使うと簡単です。
ポイント
強くこするとフローリングに傷が付く恐れがあるため、優しく拭き取ることを心がけてください。
おすすめアイテム 【CC-ECO リムーバー】
木製品やビニールクロスにも使える万能クリーナー。
使い方
- 床の汚れや油分を取り除く。
- 付属のスポンジで復元コートを塗布。
- 完全に乾燥するまで30分程度待つ。
- 汚れにリムーバーを塗布。
- 柔らかい布で拭き取り、仕上げる。
- 必要に応じてワックスで保護。



汚れだけなく、インクや靴墨、接着剤の糊跡(フローリング施工時についてしまった接着剤とか)もはがせます♪
念のため、目立たない場所でテストして色落ちやつや落ちしないかを確認して、使用するようにしましょう!
フローリング掃除の裏技
以下の裏技を活用すれば、さらに効果的に掃除ができます。
- メラミンスポンジを使う
クレヨンや黒ずみ汚れには、メラミンスポンジが効果的。
ただし、光沢のあるフローリングには注意してください。 - 専用クリーナーを活用
フローリング専用の汚れ落としクリーナーを使えば、頑固な汚れも簡単に落とせます。 - 紙やすりを活用
接着剤や絵具など厚みのある汚れには、紙やすりが便利です。
紙やすりで丁寧に厚みと汚れをとります。
注意すべきポイント
- 素材に合った方法を選ぶ
フローリングの種類によって、使える清掃方法や洗剤が異なります。
無垢材やコーティング済みフローリングの場合は、必ず素材に適した掃除方法を選びましょう。 - 定期的なメンテナンスを行う
汚れが溜まる前にこまめに掃除することで、フローリングの美しさを長く保てます。
まとめ
フローリングに付いた汚れや落書き、シミは、適切な方法で簡単に取り除くことができます。
普段のお手入れに加えて、今回ご紹介した方法を活用すれば、頑固な汚れも怖くありません。
美しいフローリングを保つために、早めの対処と定期的なメンテナンスを心がけましょう!